雨に弱い博多はどうするの?
こちら福岡は今年は昨年の半分しか雨量が無くて、この先いったいどうなってしまうのだろう?・・・そう思っていたところ、いきなりドシャ降りの雨で福岡市内は大した降り方はしていませんが、筑豊地方、県南と北九州方面が本日だけでも、300ミリを超える雨量が観測されている訳です。
何れにしても、過去の歴史を振り返って大干ばつに悩まされる事が多い、福岡地区ですけど、今年は今からが農家に水が必要な時期に合わせたような降り方をしてくれたので、少しは関係者も一息ついた所でしょうね・・・
然しながら、降雨量に神経を取られながら、渇水対策本部を毎年の様に設置しなければならないと言う事実に、何も不安感が起こらないのだろうか・・・不思議な気がしているyosshiなのです。
新幹線が鹿児島まで開通し、博多駅施設の収容人口も相当に増加している訳ですから、瞬間人口は恐らく、1日380~400万人くらいに増加しているのでは無いのか、そう予想をしています。それでも、今までは350万人が瞬間人口でしたが、新博多駅の施設の大きさと、機能を考慮しても、その分の増加人口に対する水の対策は早期に解決策を取らなければ、従来の規模では無い訳ですから、迂闊な対策では乗り越える事は難題だと察します。
しかし侮ること無かれ、400万人の瞬間人口ならば、尾張名古屋に匹敵する人口ですから、街の規模は小柄ですけど、人口比率では中国や韓国からの旅行客が戻って来た場合は、名古屋を凌ぐ都市圏機能を持たなければ、福岡は本当の意味で水が不足する街になる事は見えている気が致します。
現時点でも、東日本の大震災でペットボトル2リットルが回って来ない事態なのに、雨が本当に降らなければ、福岡市民全員で、・・・雨乞いでもしますか?もうすぐ博多山笠も始まりますし、祭りに便乗して雨乞い祭りでも開催しますか?
- 関連記事
-
- 卓球日本、頑張って・・・ (2011/05/13)
- 雨に弱い博多はどうするの? (2011/05/12)
- 日本の経済は大丈夫か~ (2011/05/11)
テーマ : おしゃれ&かわいいもの日記
ジャンル : ファッション・ブランド