企業型法人農業
これは農業関係でなければ面白い話題では有りませんが、今夜、TTPの関税問題や今の民主党の政策などを、ビートたけしが司会を行いテレビで一般庶民と政治家との論争まではいきませんけど、個人的な見解と政治家が考えている構想などが話し合われていましたけど、やはりその間の相違点には大幅な開きを感じられましたね・・・
農家は確かに全員では有りませんが、ほぼ反対が占めていて、関税率を下げると外国産の野菜や穀物、果実が安価で輸入がなされて来る。確かにそれは間違いは無い事だと思います。しかし良く考えると、過去から日本が行って来た減反政策により自給自足率の減少は現在40%台にまで落ち込んでいる事も事実なのですね、
ただ、現在スーパに陳列されている豪州牛や米国牛など格安で販売がなされている肉でも、安いですが、yosshi個人的に手を伸ばして購入するのは、国産和牛を普通は選別し米も国産にしている現実なのです。
そこで・・・もし、関税が下がって輸入米が入る様になったとしても、それを毎日の主食にすると言う家庭がいったいどれだけ有るでしょうか?現在は輸入米が1キロ60円で魚沼産こしひかりが1キロ200円~250円と言う差が有る事も事実らしく、どんなに頑張ってもキロ130円までにしか価格は下げられないと嘆いていました。
ただ、逆に考えると現在も海外に輸出されている日本産の米が世界で一番美味しいと言われていて、それを国外で安く販売がなされるとしたら、どうでしょうか?減反どころでは無いのでは?100hrを目標に米を生産する事を和民の社長も提案していましたが、1件1件の規模は小さいですけど、一致協力して企業化したりして国から助成金を受けつつ量産型に変革してみてはどうでしょうか?
600畳で5万円の利益しか無いとも話していましたけど、ユニクロだって海外進出を成功させれいる事例を見ても、薄利多売で販路を構築していけば日本の米や野菜は一番ニーズが高いのでは無いでしょうか?
中国でも日本の米は人気が有りますが、値段が高いと言う理由で主食にならないと言う現実を踏まえても、そこで関税が無くなれば相当に金額が下がる訳ですから、輸出量が相当にアップする事は明白だとyosshi自身は考えます。
従来の減反政策を反転させて、大量生産で大型機械の共同購入から生産量をまず、自給自足率を100%に国内を補える数値に上げて、以降は3倍でも10倍でも余っている遊休地や土地に穀物や野菜を生産すれば企業型法人農業と言う職業も相当に改善されるのでは無いのかな~なんて個人的ですが考えます。法人税も下がる訳ですから。
世界中の人々が日本の野菜や果物、米、穀物には太鼓判を押している訳ですから、基本に戻って大量生産型の方式に改革してみては如何でしょうか?
それと中国に日本の技術が伝わりコピーされて販売されている脅威を話す方もいましたけど、コピーをするのは従来から得意な事では無いでしょうか?でも日本は素材を改善してそれ以上に良い物を開発出来る国では無いですか?常に新しい最新物を作る日本は輸出国家であり、技術力の日本です。輸入物の不味いお米は、ピラフやチャーハンが良い所では?
中国が新車販売を自国生産で行うとニュースで流れていましたが、今からハイブリッドの研究をして製造すると報道が有っていました。日本はもう次世代の電気に移っているのですから、世界基準でコピーされないように特許の追求だけは厳格にしないといけませんね。

- 関連記事
-
- あと今年も10日カウントダウンですね~? (2010/12/21)
- 企業型法人農業 (2010/12/21)
- 無縁仏の行方は・・・ (2010/12/20)
テーマ : おすすめ情報・お買得情報
ジャンル : ファッション・ブランド